今年も犬ぞりの季節がやってきました。その起源は、モンゴルでは30,000年以上前から、北極圏では4,000年前とも言われている犬ぞりですが、日本では毎年12月から3月までの限られた期間にだけ楽しめます。今回私が参加したのは、北海道の道東に位置する白滝村でツアーを実施するアウトライダーの1Dayアドベンチャー。豊富なパウダースノーの雪 ...更に詳しく...
レジャー
北海道の道東に位置する中標津町は、国立公園に指定されている知床半島への玄関口として知られる、酪農を主な産業とするエリアです。今回は、中標津町の市街地から広大な景色を見渡すことができる開陽台の展望台までのサイクリングコースを紹介します。サイクリングの途中で楽しめるはちみつがたっぷりのソフトクリームや、地元食材を使ったイタリアンなどのグ ...更に詳しく...
かつて炭鉱で栄えた美唄、その面影を残す彫刻のミュージアム 新千歳空港から車で約1時間の距離にある美唄市は、かつて豊富な石炭を産出した炭鉱の町。今回はそんな美唄にある、彫刻のミュージアム「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」と、そこで体験できる「こころを彫る授業」を紹介します。 アルテ ...更に詳しく...
子どもの頃に買ったぬいぐるみ。そのブランドを覚えている人は少ないと思いますが、慣れ親しんでいたぬいぐるみの表情や手触りを覚えている人は多いでしょう。 私が美唄市を訪れた際に立ち寄った美唄市郷土史料館で、観光客の女性が美唄市の特産品展示コーナーにあったぬいぐるみを指差して「私これ持ってる!どうしてここにあるんだろう ...更に詳しく...
三宅島のシンボルとも言える火山。これまでに大規模な噴火を繰り返し、島独自の環境を作り上げてきました。今回は、火山に関連した5つの三宅島のスポットを、その見どころと共に紹介しながら、ジオパークとしての島の魅力をお伝えしたいと思います。 1. ダイビングも人気!メガネ岩 メガネ岩は、島の南西部 ...更に詳しく...
長崎県北部の松浦市の、美しく青い海に浮かぶ青島。本島からフェリーで20分の距離にある、人口約220人の小さな離島です。主な産業は漁業ですが、漁業体験のできる教育旅行の受け入れ先としても知られており、海と暮らす島のありのままの生活を楽しむことができます。今回の特集では、そんな青島の魅力をまとめて紹介します。 1. ...更に詳しく...
大分県北部にある国東半島は、日本の神と仏教の神が融合し、同一のものとして信仰された”神仏習合”の聖地として知られる神秘的な半島です。数多くの石仏や岩屋などが今も残り、約1,300年前に開かれた寺院群の一部は、天台宗系の修行場として、現在も活用されています。 今回の特集では、こうした背景を持 ...更に詳しく...
愛媛県と聞いてまず思い浮かべるのは、四国最大の都市で夏目漱石や正岡子規など日本を代表する文豪の縁の地でもある松山市、またはタオルの産地として知られ近年はしまなみ海道がサイクリングの聖地にもなっている今治市でしょうか。今回は松山市から少し足を伸ばして行くことができる大洲市の「川アクティビティー」を紹介します。 大 ...更に詳しく...
JR松山駅または伊予鉄道松山市駅から電車で約20分の高浜駅。ここから連絡フェリーに乗ると、10分ほどで瀬戸内海に浮かぶ興居島へ行くことができます。興居島は人口約1000人の小さな島で、みかんや伊予柑などの柑橘類の産地として知られています。島ではビーチでのバーベキューやマリンスポーツなどのアクティビティーがありますが、私のお勧めは「何 ...更に詳しく...
東京は、少しの距離を移動するだけで街の雰囲気が激変するという、世界的にも珍しい土地柄の都市です。高層ビルが密集するビジネス街、緑豊かな公園、交通量の激しい大通り、のどかな雰囲気にあふれる下町、2020年に向けて次々と開発が進められている東京湾沿岸部。これら東京の様々な表情を一度に楽しむことができるのが、東京都内をEバイク(電動アシス ...更に詳しく...